薬剤師会からのお知らせ
[ 薬草資料館 ] マンドレーク
2023/02/01更新情報
[ 富薬 バックナンバー ] 第45巻 第2号 No.403
2023/02/01更新情報
【取扱い注意】エンシトレルビル フマル酸錠(ゾコーバ®錠)登録薬局リストについて
2023/01/31会員向け
会員向け情報を閲覧するには、ログインが必要です。
ログイン【取扱い注意】ニルマトレルビル錠/リトナビル錠(パキロビッドTMパック)登録薬局リストについて
2023/01/31会員向け
会員向け情報を閲覧するには、ログインが必要です。
ログイン【協力依頼】令和4年度「インシデントレポート」収集月間の実施についてのコピー
2023/01/26薬局向け
富山県薬剤師会医療安全委員会では、平成27年より、2月1日から一ヶ月間を「インシデントレポート収集月間」としております。調剤過誤等のリスク軽減のためヒヤリ・ハットの事例を収集し情報の共有化を図るため、事例等は会報誌「富薬」や本会ホームページにも掲載し、今後おきるかもしれない調剤過誤の芽を事前に摘みとることもできるものと期待しています。また、今まで経験したクレーム対応事例の収集も併せて行います。
つきましては、下記の要領で「インシデントレポート」「クレーム対応報告書」を収集したいと思います。お忙しいとは存じますが御協力いただきますようよろしくお願いいたします。
記
1.実施期間 令和5年2月1日(水)~2月28日(火)
2.提出期限 令和5年3月10日(金)
3.収集する事例内容
「インシデントレポート」
本年2月、1ケ月間の事故には至っていないもののミスに気づいてヒヤリと
したり、ハットしたりした例
「クレーム対応報告書」
今までに経験したクレーム(時期は問わない)で会員に周知することで参考になるような事例
4.事例収集の方法
今年度も集計の効率化を図るため、「インシデントレポート」の収集はグーグルフォームを使用します。
下記のURLもしくは2次元バーコードにアクセスいただき、ご報告いただきますようお願いいたします。
なお、クレーム対応報告書は、下記様式をダウンロードいただき、県薬事務局宛にFAX(076-420-5451)でお送りください。
薬局へはメールでも案内と書式を送付します。
5.その他
今回提出いただく「インシデントレポート」は、収集月間専用の形式です。
調剤過誤等を医療機関へ報告される際は、県薬剤師会にもご報告をお願いしておりますが、その際は、本会ホームページ・ダウンロードサイトから「調剤事故報告書(県薬)」をダウンロードして、ご記入、ご提出ください。
ご不明な点がありましたら、事務局にメール(info@tomiyaku.or.jp)もしくは電話(076‐420-5450)でお問合せください。
以上
電子処方箋の運用開始に係る情報提供について
2023/01/26薬局向け
本日、1月 2 6 日より電子処方箋管理サービスの運用が開始され、電子処方箋を応需できるシステムの導入を完了した薬局より、随時、電子処方箋に基づく調剤が可能となります。
先日、本県での対応状況について、会員薬局にアンケート調査をしたところ、調査期間が2日間であったにも関わらず、368薬局から回答をいただきました。その中で、本日から、対応可能な薬局は、中新川支部1薬局、高岡支部3薬局、全砺波支部3薬局でした。また、それ以外のほぼすべての薬局で、年度内もしくは次年度以降に予定していると回答いただきました。
なお、厚生労働省のホームページに電子処方箋対応施設のリストが公表されておりますので、そちらもご確認いただければと存じます。
ご存じのとおり、電子処方箋システムの導入にあた っ ては、その前提として①オンライン資格確認等システムの導入が必要であり、 加えて②薬剤師資格証( H PKI カード)の取得、 ③ 調剤 レセプトコンピュータ 等の電子処方箋対応が必要となります。現状、多くのシステム事業者においては、令和5年4月のオンライン資格確認の原則義務化を見据え、① を最優先に取り組んでいるものと承知しておりますが、1月 1 8 日に厚生労働省よりシステム事業者に対し、 あらためて電子処方箋の導入推進に向けた協力要請等が行われ、 運用開始に向けシステム事業者の取組も加速することが見込まれ ます。
これらを踏まえ、現時点で示されている電子処方箋に関する情報等について、日本薬剤師会から情報提供がありましたので、ご案内いたします。引き続き、本会やシステム事業者等の情報も参考としながら、着実なシステム導入にご協力賜りますよう、貴薬局でもご周知ください。
<資料>
電子処方箋の導入・運用について 情報提供(令和5年1月 18 日現在)(日本薬剤師会作成)
※ リンク先の公式情報は随時更新されます。適宜、最新情報を確認するようにしてください。
電子処方箋対応医療機関・薬局リスト
【日医工株式会社】富山県薬剤師会・富山県病院薬剤師会合同説明会(2月6日)のご案内
2023/01/23イベント
「妊産婦服薬支援のための薬剤師サポート機能強化事業」第1回研修会YouTube配信について
2023/01/23薬局向け
標記事業について、県内薬局あてに、YouTube配信および配布資料についての案内をFAXで送付しております。YouTube配信は、限定配信とさせていただきますので、FAXに掲載のURLから視聴いただきますようお願いいたします。また、視聴の際は、下記から配布資料をダウンロードいただければと存じます。配布資料には、パスワードを設定しております。パスワードは薬局あてのFAXに掲載しておりますので、ご確認ください。
不明な点がありましたら、事務局076-420-5450までお問合せください。
富山県病院薬剤師会 富山県薬剤師会合同研修会 「循環器Webセミナー」(2月2日)ご案内
2023/01/17イベント
医療用解熱鎮痛薬等の在庫逼迫に伴う協力依頼と疑義解釈資料の送付について
2023/01/17薬局向け
令和5年1月13日に厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課より、事務連絡が発出されましたので、お知らせします。
今般、季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、治療薬である解熱鎮痛薬等(咽頭痛治療薬トラネキサム酸、鎮咳薬を含む)の中でも特に小児用(散剤等)について入手が困難な状況となっていますことから、必要量に見合う量の購入や代替え薬の買い込みを控えること、必要に応じ処方医と薬剤師が相談の上、錠剤を粉砕し乳糖などで賦形して調剤するなどの協力依頼がありました(下記、事務連絡参照)。
また、この事務連絡に伴い、調剤報酬点数表【自家製剤加算】について、疑義解釈資料の送付がありましたので、薬局内で周知いただきますようお願いいたします(下記、疑義解釈資料参照)。