おくすりQ&A
質問をクリックすると答えが表示されます。
くわしいことやわからないことは、薬剤師に確認してください。

一般的な質問
- 薬はどこに保管すればよいのですか?
-
基本は、子供の手が届かない、直射日光の当たらないところに保管しましょう。薬に合った、適切な保管が大切です。
一般的には 1〜30°C のところで、冷所保管と書いてあるものは 1〜15°C で保管してください。
- 粉薬・錠剤やカプセル剤などの違いで効果がどのように変わるのですか?
-
錠剤やカプセル剤は飲んだあとにおなかの中で溶けてから、からだに取り込まれて効果が出るので、その分、粉薬よりも少し時間がかかることがあります。
- 副作用はどうして起きるのですか?
-
副作用の原因は様々です。年齢、体質、性別、人種差、病気の種類など様々な要因が関係すると考えられます。
薬を適正に使用しなかったために、有害事象(副作用)が発生する可能性もあります。
- 薬に賞味期限のようなものはありますか?
-
あります。使用期限を過ぎたものは使わないでください。
使用期限がわからないものは、廃棄しましょう。
- 食前に飲む薬を食後に飲んだらどうなりますか?
-
例えば、吸収が悪くなったり、効果の発言時間が遅くなったりすることが考えられます。
薬によって違うので相談してください。また、薬は指示通りに飲みましょう。
- 病院で処方された薬が余ったらどうすればよいですか?
-
次回受診時に医師または薬剤師に申し出て日数調整してもらいましょう。
必要以上に持っている不要な薬は廃棄してください。
- 薬を沢山飲んでいます。テレビで多剤服用は問題があると言っていました。不安です。
-
自己判断でやめてはいけません。まずは「 減らしたい」という意思を医師・薬剤師に伝えてください。
市販の薬、病院や薬局の薬
- 薬局でもらう薬の説明文に副作用がたくさん書いてあって不安になります。
-
万が一副作用が起きた場合に早く気づいていただきたいので、滅多に起きないものも書いてあります。
また、よく起きる比較的心配のない副作用もあります。眠気、不眠、便秘、口の渇きなど、副作用対策をしながら服用していただく場合もあるので、医師・薬剤師の説明を聞いてください。
- 先日病院で処方されたのと同じ薬は処方箋がないと薬局でもらえないのでしょうか?
-
処方箋なしでは受け取れません。
- 病院でもらったことのある薬を処方箋なしで薬局で買えますか?
-
買えません。
一部、法律上は「処方なしで買える薬」もありますが、一般的な保険薬局では販売していません。販売手続きが複雑ですし、何より医師の判断で選ばれた薬を指示なしに自己判断で使うのが危険だったり、見当違いだったりするからです。
より詳しく
- 便秘薬の酸化マグネシウムは指示された量よりも多く飲んで良いですか?また長期間飲んでいても大丈夫ですか?
-
個人により使用量の上限は異なるので、決められた量までにしましょう。
次のような症状が見られたら「高マグネシウム血症」の可能性があります。吐き気、嘔吐、立ちくらみ、めまい、脈が遅くなる、皮膚が赤くなる、力が入りにくくなる、体がだるい、傾眠報告された事例のなかには、長く服用している人、腎臓に病気がある人、高齢者の人の割合が多くなっています。
より詳しく
- 血圧の薬が○○2.5㎎から違う薬の名前で××80㎎になりました。悪くなったのでしょうか?
-
数字は薬の強さではなく、成分の量を表します。成分が異なる場合、強さの比較はできません。
薬には商品名と成分名があります。違う名前でも同じ成分だったり、似たような名前でも違う薬だったりしますので、薬剤師に確認してみると良いでしょう。
より詳しく
- 心臓の薬を飲んでいます。バイアグラを飲んでもいいですか?
-
バイアグラ等のED治療薬と心臓の薬を併用すると、血圧が危険なレベルまで下がり、死に至ることがあります。必ず医師や薬剤師に相談しましょう。
併用できない薬は狭心症薬の中でもNO供与剤と言われる薬(ニトログリセリン、亜硝酸アミル、硝酸イソソルビド、ニコランジル等)です。他にも不整脈薬のアミオダロン等があります。
飲み合わせだけでなく、血圧によって飲めない場合や、既往歴によっても飲めない場合もあります。本来の治療をしっかりと行ってください。より詳しく
- 喘息でも飲んでもよい、腰痛に効く市販の鎮痛薬はありますか?
-
市販の鎮痛薬の中にも、喘息の人に使用できる薬とできない薬があります。薬剤師に相談しましょう。
商品によって喘息の人に使えないものもあるので、商品の注意事項に従いましょう。
アセトアミノフェンという痛み止めの成分のみであれば、喘息の患者さんにも使用できます。
市販薬には同時にいくつかの成分が入っていることがあり、自己判断での購入をするより、薬剤師に相談してみると良いでしょう。
また、腰痛といっても、思いもよらぬ病気が隠れている可能性もあります。早めの通院をお勧めします。より詳しく
- 漢方薬は副作用がないのですか?
-
漢方薬も薬なので副作用の起こる可能性はあります。
例えば、漢方処方の70%程度に含まれる甘草という生薬の副作用で血圧が高くなったり、むくみが現れたりする可能性もあります。
いくつもの漢方処方を重複して服用することで成分が重複し副作用が現れやすくなったり、長期間服用していることで副作用が現れる可能性のある成分もありますので、お薬手帳を病院や薬局で必ず見せるようにしましょう。より詳しく
こどもや高齢者と薬
- 小児に粉薬を上手に飲ませるには?
-
粉薬の服用でむせてしまったりする場合はオブラートを使用したり、固形のアイスクリームやヨーグルトに混ぜることが可能な医薬品もあります。
成分によってはシロップ剤や錠剤、カプセル剤などで対応できる医薬品もあるので、粉薬が苦手なことは医師・薬剤師にも伝えておくようにしましょう。
「くすりの使用協議会」にわかりやすく記載されています。参考にしてください。
- 小児に水薬を上手に飲ませるには?
-
シロップ剤を嫌がる場合はお茶やジュースに混ぜることができる医薬品もあります。もしも混ぜて服用する場合でも服用毎に混ぜるようにして、作り置きはしないようにしましょう。
シロップ剤は一般的に糖分が含まれており、細菌感染しやすいため、計量に使用したスポイトやカップはきれいに洗って清潔にしておくように心がけましょう。
「くすりの使用協議会」にわかりやすく記載されています。参考にしてください。
- 小児に坐薬を上手に入れるコツは?
-
坐薬にワセリンなどの滑りがよくなるものを塗布し、先の尖ったほうから肛門に入れるようにしてみてください。すぐに出てしまわないように挿入後10秒間程度は肛門を押さえておいて下さい。
「くすりの使用協議会」にわかりやすく記載されています。参考にしてください。
- 抗生物質で下痢の経験あり。今日『抗生物質』が処方されたが、不安です。
-
抗生物質は腸内細菌も攻撃してしまうため、下痢を起こしやすいです。軽い下痢であれば問題ありませんが、不安であれば、処方医または薬剤師に相談してみてください。
- 自宅で子供が塗り薬を舐めたかもしれないが、どうしたらよいだろうか?
-
少量であれば様子を見て大丈夫です。下痢をしている、不機嫌な状態が続いている、ぐったりしているなど普段と違う様子であれば、その塗り薬を持って、お近くの小児科を受診してください。
子供は大人のマネをしたがりますので、お薬はお子さんの目の届かない所で保管してください。
また誤飲の相談は「中毒110番・電話サービス」を利用してください。
- うちのおじいちゃんが最近よくむせます。うまく薬を飲むコツを教えてください。
-
背筋を伸ばしたり、薬を飲む前に口を水で湿らしておいたりすると比較的むせにくくなります。薬の種類によってはカプセル剤を溶けやすい錠剤に変えられる場合もあるので、是非薬剤師に相談してみてください。
水にとろみをつけることのできるもの(とろみ剤)が販売されています。薬剤師にご相談ください。
服薬を補助するゼリーも販売されています。様々な味がありますので好みに合わせて使用できます。より詳しく
妊娠・授乳中と薬
- 心療内科で薬をもらっています。妊娠がわかりました。飲んでいても大丈夫でしょうか。
-
お薬の種類や妊娠週期によっては服用をやめたほうがいいお薬もあります。処方医または薬剤師にご相談ください。
- 妊娠中の薬についてわかりやすい情報源はありますか?
-
こちらを参考にしてください。
- 妊娠中ですが漢方薬なら飲んでも問題ないでしょうか?
-
早産、流産の危険性のある生薬があります。
大黄、芒硝、桃仁、牡丹皮、紅花、牛膝を含むものに注意してください。
より詳しく
その他の質問
- ジェネリック医薬品について、教えてください。
-
「日本ジェネリック製薬協会」のページを参照してください。
- 健康食品について、教えてください。
-
「厚生労働省の健康食品」のページを参照してください。
- ドーピングについて、教えてください。
-
「日本アンチ・ドーピング機構」のページを参照してください。