薬剤師会からのお知らせ

【富山大学附属病院】トレーシングレポート運用に関するお知らせとお願い

2025/10/31薬局向け

 富山大学附属病院より、通院治療室で、現在運用しているトレーシングレポートに加えて、下記のとおり、泌尿器科で、“医師主導型 副作用チェック式トレーシングレポート”の運用を開始されるとの連絡がありました。つきましては、当該患者様は、医師からの説明を受けた上で、薬局に専用の「施設間情報連絡書・服薬情報提供書」を持参されますので、下記の【運用手順】をご確認いただき、ご対応いただきますようお願いいたします。
 がん化学療法において、薬剤師による副作用の確認、医師への報告は、令和6年度調剤報酬改定等でも強く求められておりますことからも、薬局内でも周知いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。
      記
  運用開始日:令和7年11月4日(火)
  実施医療機関:富山大学附属病院
  対象疾患:前立腺がん
  対象薬剤:アーリーダ

【運用手順】
①医師から患者様へ“副作用チェック式トレーシングレポート”を渡し、用紙を調剤薬局に持参するよう指示があります。
 ※表面:施設間情報連絡書、裏面:服薬情報提供書(トレーシングレポート)
 ※保険薬局でトレーシングレポート用紙を準備いただく必要はありません。
②表面の「施設間情報連絡書」には、薬局にてテレフォンフォローアップを実施いただきたい期間が記載されていますので、患者様と「電話をかけてもよい日時」をご相談の上、お約束ください。
③約束の日時になりましたら、裏面の「服薬情報提供書」のチェック項目に従い、テレフォンフォローアップを実施ください。フォローアップ内容を記入後は、速やかに富山大学附属病院へFAXでご報告ください。提出した内容について、医師から薬局への返信が必要な場合は、その旨も記載ください(すべてに対応できない場合があることは予めご了承ください)。
                                以上
 

泌尿器科TR運用案内

【10月31日までに申告ください】オンライン診療-緊急避妊薬調剤体制を対応済みで今後も調剤対応を行う薬剤師の対応について

2025/10/21薬局向け

先月、本会HPにも9月18 日付で厚生労働省より、緊急避妊薬を調剤(オンライン診療の適切な実施に関する指針に基づく調剤をいう)・販売する薬剤師等についての留意事項通知が発出されたことを掲載しましたが、現在、オンライン診療による処方せんを応需し、緊急避妊薬調剤・服薬指導に対応されている薬剤師には、今後、調剤のみを行うか、調剤も継続し・販売も行うとの選択肢が出てくることになります。現段階で、どちらにするかを選択する必要はないのですが、今後も調剤を行う薬局・薬剤師には、10月31日までに下記のサイトから、「新規登録」にて申告を行っていただきますようお願いいたします。申告が遅れた場合、厚生労働省の一覧への未掲載期間が生ずるおそれがあります。また、日本薬剤師会が作成した「報告用ウェブサイト入力方法」を掲載しますので、入力の際の参考にしていただければと存じます。

https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=zc_1xHImkUmY-IdwQvXJs2-zl8gBTvFFh9TmDPw6g3VUNUNLTEFCRFVKM1M4SllCOEtNQ0lRV0xMViQlQCN0PWcu

※調剤を継続し、今後販売も行う場合は、現在実施中の調査研究協力薬剤師以外の方は、新たに、日本薬剤師研修センターのeラーニングを受講しなくてはなりません。下記をご確認ください。

https://www.jpec.or.jp/kenshu/jyukou/othertraining_jpec_host.html

(情報提供)日本循環器協会「循環器病エキスパートアドバイザー」について

2025/10/09薬局向け

 日本薬剤師会では、慢性心不全患者の指導に活用するための資材として、昨年度日本心不全学会と協働し、「薬剤師による心不全服薬管理指導の手引き 第1版」を作成しました。
 URL:https://www.nichiyaku.or.jp/yakuzaishi/pharmacy-info/shinfuzen
 今般、一般社団法人日本循環器協会において、本手引きに準拠した内容にて、薬剤師等を対象としたe-ラーニングを作成するとともに、同e-ラーニングによる『循環器病エキスパートアドバイザー』制度を設立した旨のご案内がありましたので、別添のとおりお知らせいたします。
 循環器病、特に心不全の自己管理の支援に対する正しい知識と理解の向上が目的とされており、薬剤師業務の向上の一助としてご活用いただけると幸甚に存じます。
 日本循環器協会「循環器病エキスパートアドバイザー」
 URL:https://j-circ-assoc.or.jp/about_cvdexa/
 また、日本薬剤師会では、循環器病患者への適切な薬物治療を提供するために必要となる知識や技術を体系的に学ぶための研修コンテンツを研修プラットフォームを通じて提供しており、マナブルから受講可能となっておりますので、併せてご活用ください。さらに、厚生労働省では薬局における疾患別対応マニュアル(脳卒中)(心血管疾患)を作成されておりますので、ご活用をお願いいたします。
 厚生労働省「薬局における疾患別対応マニュアル ~患者支援の更なる充実に向けて~」
 URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/5shippeiguideline.html

[ 富薬 バックナンバー ] 第47巻 第10号 No.435

2025/10/01会員向け

〒939-8057
富山県富山市堀27番地2

TEL 076-420-5450(代表)

FAX 076-420-5451

水質検査、医薬品検査に関する
お問い合わせは、こちらまで

富山県医薬品総合研究センター

TEL 076-420-6820(直通)

FAX 076-420-6821

代表にお問い合わせいただいた場合、お待たせすることがあります。

富山県薬事情報センター

県民の皆様からのくすり等に関する相談を受け付けております。
どうぞ、お気軽にご利用ください。

富山県薬事情報センター
〒939-8057
富山市堀27番地2
TEL 076-420-5460
FAX 076-420-5451

受付時間/月〜金曜日(休祝日を除く)
午前9時〜午後5時

富山県医薬品総合研究センター

富山県医薬品総合研究センター外観

富山県医薬品総合研究センターは、公衆の厚生福祉の増進に寄与するため、 薬剤師の倫理的及び学術的水準を高め、薬学及び薬業の進歩発達を図ることを目的に設置されました。
お気軽にご相談ください。

公益社団法人 富山県薬剤師会
富山県医薬品総合研究センター
〒939-8057
富山県富山市堀27番地2
TEL 076-420-6820
FAX 076-420-6821

営業時間/月〜金曜日
午前8時30分〜午後5時
検査受付/月〜木曜日
午前9時〜午後3時
受付窓口/富山県薬剤師会会館1階北側 検体受付