薬草資料館
-
クサギ
【生薬】シュウゴトウ(臭梧桐) 夏から秋にかけて、葉を 小枝ごと採取し、天日で乾燥する。
【成分】ジテルペノイド:clerodendrin A,B、その他: acacetin,meso-inositol 等。
【効能】民間薬。リウマチ、半身不随、高血圧などに用いる。 皮膚病、腫れ物、痔には生の葉の煎液で患部を洗う。
-
フジバカマ
【生薬】ランソウ(蘭草) 蕾の頃地上部を刈取り、2~3 日天日乾燥し、さらに陰干しする。
【成分】精油:p-cymene‚methyl thymyl ether‚neryl acetate、 フェノール誘導体 :thymohydroquinone‚coumarin‚o- coumaric acid、トリテルペン類:taraxasterol 等。
【効能】利尿、解熱、通経薬として糖尿病、浮腫、生理不順に用いる。補温、肩こり、皮膚の痒みや神経痛に浴 湯料として用いる。
-
ゲンチアナ
【生薬】ゲンチアナ 夏に 5 年生以上の株の根茎および根を掘り上げ、水洗後天日乾燥する。または掘り上げ根を積み上げ、一定期間自然発酵させ天日乾燥する。
【成分】セコイリドイド配糖体 :gentiopicroside,swertiamarin,amarogentin、キサントン誘導体 :gentisin,isogentisin gentisic acid、その他 :gentiamarin,gentian,limonene,linalool,carvacrol 等。
【効能】苦味健胃薬として食欲増進や消化不良、胃痛、胸やけ、胃炎、下痢、吐き気に用いる。胃腸薬などの家庭薬原料に。ゲンチアナ・リキュールの原料。
-
ハナミョウガ
【生薬】イズシュクシャ(伊豆縮砂)秋10 ~ 11月ころ、赤熟した果実から種子を取り出し、白い仮種皮を取り除き、陰干しする。
【成分】精油:cineol,β-pinine,sesquiterpene,sesquiterp ene alcohol、フラボン類 :izalpinin,alpinone,nor-alpinone-3,5-dimethyl ester 等。
【効能】胆汁分泌作用、胃酸分泌制御作用、抗アレルギー作用などがあり、芳香性健胃薬として食欲不振、消化不良、腹痛・下痢などに用いる。過去に縮砂の代用品として用いられた。
-
ポドフィルム
【生薬】ポドフィルム根 秋または冬に掘り起こし、陽乾する。
【成分】リグナン:podophyllotoxin,desoxypodophyllotoxin, α - peltatin, β - peltatin, α - peltatin glucoside, picropodophyllin 等。
【効能】北米の先住民は催吐剤、下剤として使用した。抽出 した樹脂を瀉下剤として用いたが、毒性が強く、現在は用いない。抗悪性腫瘍剤エトポシドは podophyllotoxin の誘導体。 -
ドイツスズラン
【生薬】スズラン(鈴蘭) 春の開花期に掘り取り、全草を 陽乾する。
【成分】強心配糖体 :convallatoxin,convallatoxol, convalloside、 サポニン:convallasaponin A,B,C,D 等。
【効能】強心利尿薬として用いたが、毒性が強く現在は用いない。観賞用に栽培される。 -
フキ
【生薬】フキノトウ(蕗の薹) 蕾の頃に摘み採り、陰乾する。
【成分】精油 :thymol methyl ether,methyl chavicol、セスキテルペノイド:fukinone,petasitine,isopetasin,bakkenolide A,B,C,D、フラボノド:quercetin,kaempherol、アルカロイド :petasitenine、有機酸類 :angelic acid,caproic acid、糖類:fructose,glucose
【効能】民間薬。苦味健胃薬として胃のもたれ、胃痛に用いる。また、鎮咳、去痰薬としても用いる。早春の山菜として賞味される。 -
ニュウコウジュ
【生薬】ニュウコウ(乳香) 春または夏、幹の下から上へ切り傷をつけ浸出してくる樹脂が固まってから採取する。淡黄色、半透明で芳香のあるものが良品。
【成分】α-, β-boswellic acid, olibanoresene、ガム質:arabicacid のCa,Mg 塩、精油:pinene,dipentene, α -,β-phellandrene 等。
【効能】鎮痛、消炎薬として腹痛、月経痛、打撲傷、筋肉痛、皮膚化膿症に用いる。古来より宗教儀式に欠かせない焚香料。精油を香水としても使う。 -
チャ
【生薬】チャヨウ(茶葉) 若葉を摘取り、緑茶、紅茶、烏龍茶などの製法に従い調製する。
【成分】アルカロイド:caffeine,theophylline,xanthine、ポリフェノール:catechin, catechin gallate,epicatechin, epicatechin gallate, gallocatechin, gallocatechin gallate, epigallocatechin, epigallocatechin gallate、アミノ酸:theanin,arginine、vitamin C等。
【効能】嗜好品として飲用される。中枢神経興奮、強心、利尿、血管拡張、気管支拡張作用がある。近年、抗菌、抗ウイルス、抗腫瘍性、抗酸化などが注目されている。 -
クリスマスローズ
【生薬】クリスマスローズ 秋に根茎、根を掘り取り、水洗後陽乾する。
【成分】強心配糖体 :hellebrin,hellebrigenin,hereborin,helleborein、その他:protoanemonin 等。
【効能】昔、ヨーロッパでは少量を瀉下、強心、駆虫、通経に用いたが、毒性が強いため現在は用いない。 -
シクンシ
【生薬】シクンシ(使君子) 種子が成熟し、果皮が紫黒色 になる秋に摘み取り、陽乾する。
【成分】アミノ酸 :quisqualic acid、脂肪酸 :citric acid,malic acid,oleanicacid,palmitic acid、ステロール:phytosterol、 アルカロイド :trigonelline 等
駆虫薬、健胃薬として回虫・蟯虫駆除、腹痛、消化不良、下痢などに応用する。漢方処方肥児丸に配合される。
【効能】駆虫薬、健胃薬として回虫・蟯虫駆除、腹痛、消化不良、下痢などに応用する。漢方処方肥児丸に配合される。 -
ツチアケビ
【生薬】ドツウソウ(土通草) 秋に赤く実った果実を採り、陽乾する。
【成分】不詳。
【効能】民間では野生のものを採取し、強壮、利尿に煎じて服用。薬用酒としても用いる。