薬剤師会からのお知らせ

【更新受付の開始】新型コロナウイルス抗原定性検査キット取扱薬局等のリスト

2023/02/20薬局向け

 標記のリストについては、昨年11月14日付で、厚生労働省よりリスト作成依頼があり、皆様にご協力いただき、現在、厚生労働省のホームページで公開されております。
 新型コロナウイルス抗原検査キットの取扱店舗リスト

 今般、データの更新・追加を受け付けることになったと連絡がありました。
 つきましては、標記リストに掲載されている薬局におかれましては、データをご確認いただき、修正が必要な場合は、下記のリスト送付方法を参照の上、ご提出いただきますようお願いいたします。なお、新たに薬局をリストに追加したい場合も同様に提出ください。
               記
リストの作成・送付方法
1.「エクセルシート」をダウンロードください。
  • ※取扱状況報告 報告様式●●薬局(xlsx)
  •   ダウンロードができない場合は、事務局までご連絡ください。
    2.貴薬局の情報について、記載ください。
     複数の店舗をまとめて報告することは可能ですが、1行に1店舗として記載ください。
     また、提出前に以下を必ずチェックしてください。
     □薬局・店舗名に不備がないか(特に企業様のリストで、店舗ブランド名が欠落していることがあります(四谷店、しか書かれていない等)
     □郵便番号欄は半角か。
     □住所地は、google map で正しくピンが立つことを確認したか。
     □営業時間欄は半角か。(例 9:00-20:00)
     □電話番号欄は半角か。
     □備考欄はそのままホームページに掲載されるが記載内容に問題ないか。
     □販売時間の欄は、店舗販売業の場合、営業時間ではなく販売時間(※)を記載しているか。
    (※)販売時間について
     「地域住⺠が購⼊することができる時間帯」を記載してください。
     ・店舗の営業時間ではなく、薬剤師が勤務している時間帯をご記載ください。
    3.ファイル名を貴薬局名に変更して、別名保存してください。
    4.保存したファイルを添付して、メール(info@tomiyaku.or.jp)で送信ください。
    提出締切
      令和5年3月8日(水)

    「妊産婦服薬支援のための薬剤師サポート機能強化事業」第2回研修会YouTube配信について

    2023/02/10薬局向け

     標記事業について、県内薬局あてに、YouTube配信および配布資料についての案内をFAXで送付しております。YouTube配信は、限定配信とさせていただきますので、FAXに掲載のURLから視聴いただきますようお願いいたします。また、視聴の際は、下記から配布資料をダウンロードいただければと存じます。配布資料には、パスワードを設定しております。パスワードは薬局あてのFAXに掲載しておりますので、ご確認ください。
     不明な点がありましたら、事務局076-420-5450までお問合せください。

    令和5年4月1日からの診療報酬上の特例措置に関する通知・連絡等について

    2023/02/09薬局向け

     標記について、令和5年1月31日に厚生労働省から、
    1 医療DX の推進のためのオンライン資格確認の導入・普及に関する加算の特例措置について(別紙1)
    2 医薬品の安定供給問題を踏まえた診療報酬上の特例措置について(別紙2)
    が事務連絡として発出されました。
     それに伴い、医療情報・システム基盤整備体制充実加算における「令和5年12月31日までに電子情報処理組織を使用した診療報酬請求を開始する旨の届出」については、様式86を原則5年3月31日までに提出することなっておりますので、薬局内で周知いただきますようお願いいたします。
    ※疑義解釈資料もご確認ください。 (令和5年2月8日 本会HP掲載記事)
    さらに、日本薬剤師会から、医薬品供給に関する取り組み事例として下記の資料と、薬局内掲示例が示されましたので、ご対応いただきますようお願いいたします。

    令和5年4月1日からの診療報酬上の特例措置に関する疑義解釈資料について

    2023/02/08薬局向け

     厚生労働省保険局医療課より、下記について連絡がありましたのでお知らせします。
     診療報酬の算定方法の一部を改正する件(令和5年厚生労働省告示第16 号)等については、「医療情報・システム基盤整備体制充実加算、後発医薬品使用体制加算、外来後発医薬品使用体制加算、一般名処方加算及び地域支援体制加算の取扱いについて」(令和5年1月31 日保医発0131 第5号)等により、令和5年4月1日より実施することとしているところであるが、今般、その取扱いに係る疑義解釈資料を添付のとおり取りまとめたので、確認の上、適切に運用いただくようお願いします。

    電子処方箋の運用開始に係る情報提供について

    2023/01/26薬局向け

     本日、1月 2 6 日より電子処方箋管理サービスの運用が開始され、電子処方箋を応需できるシステムの導入を完了した薬局より、随時、電子処方箋に基づく調剤が可能となります。
     先日、本県での対応状況について、会員薬局にアンケート調査をしたところ、調査期間が2日間であったにも関わらず、368薬局から回答をいただきました。その中で、本日から、対応可能な薬局は、中新川支部1薬局、高岡支部3薬局、全砺波支部3薬局でした。また、それ以外のほぼすべての薬局で、年度内もしくは次年度以降に予定していると回答いただきました。
     なお、厚生労働省のホームページに電子処方箋対応施設のリストが公表されておりますので、そちらもご確認いただければと存じます。
     ご存じのとおり、電子処方箋システムの導入にあた っ ては、その前提として①オンライン資格確認等システムの導入が必要であり、 加えて②薬剤師資格証( H PKI カード)の取得、 ③ 調剤 レセプトコンピュータ 等の電子処方箋対応が必要となります。現状、多くのシステム事業者においては、令和5年4月のオンライン資格確認の原則義務化を見据え、① を最優先に取り組んでいるものと承知しておりますが、1月 1 8 日に厚生労働省よりシステム事業者に対し、 あらためて電子処方箋の導入推進に向けた協力要請等が行われ、 運用開始に向けシステム事業者の取組も加速することが見込まれ ます。
     これらを踏まえ、現時点で示されている電子処方箋に関する情報等について、日本薬剤師会から情報提供がありましたので、ご案内いたします。引き続き、本会やシステム事業者等の情報も参考としながら、着実なシステム導入にご協力賜りますよう、貴薬局でもご周知ください。
    <資料>
     電子処方箋の導入・運用について 情報提供(令和5年1月 18 日現在)(日本薬剤師会作成)
    ※ リンク先の公式情報は随時更新されます。適宜、最新情報を確認するようにしてください。
    電子処方箋対応医療機関・薬局リスト
    〒939-8057
    富山県富山市堀27番地2

    TEL 076-420-5450(代表)

    FAX 076-420-5451

    富山県薬事情報センター

    県民の皆様からのくすり等に関する相談を受け付けております。
    どうぞ、お気軽にご利用ください。

    富山県薬事情報センター
    〒939-8057
    富山市堀27番地2
    TEL 076-420-5460
    FAX 076-420-5451

    受付時間/月〜金曜日(休祝日を除く)
    午前9時〜午後5時

    富山県医薬品総合研究センター

    富山県医薬品総合研究センター外観

    富山県医薬品総合研究センターは、公衆の厚生福祉の増進に寄与するため、 薬剤師の倫理的及び学術的水準を高め、薬学及び薬業の進歩発達を図ることを目的に設置されました。
    お気軽にご相談ください。

    公益社団法人 富山県薬剤師会
    富山県医薬品総合研究センター
    〒939-8057
    富山県富山市堀27番地2
    TEL 076-420-6820
    FAX 076-420-6821

    営業時間/月〜金曜日
    午前8時30分〜午後5時
    検査受付/月〜木曜日
    午前9時〜午後3時
    受付窓口/富山県薬剤師会会館1階北側 検体受付